三国温泉「ホタルの宴」

2005年06月11日


pht01.jpg

毎年6月のイベントとして、三国温泉のお宿にお泊りいただくみなさまを、「ホタルの宴」へご招待いたしております。「みくに温泉 ホタルの宴」は、三国温泉組合に加入しているお宿へお泊りのお客様をご招待する、ホタルの鑑賞会。ホタルのひそかな名所、夜の三国海浜自然公園にて源氏蛍(ゲンジボタル)の美しい姿をご覧いただけます。源氏蛍は、体長が大きいものでは2センチほどにもなる日本で最大のホタルです。きれいな流れのある川に住んでいることが多く、海浜自然公園では菖蒲園のあたりで見ることができます。
今年の「ホタルの宴」は、演奏者を招いての音楽の夕べとなります。ホタル鑑賞とあわせて、美しい音色をご堪能ください。夜、木々に囲まれた中で聴く、やさしい音楽。心癒される一夜をお楽しみください。

6月に菖蒲が美しい花を咲かせる菖蒲園で見るホタルの舞は、とても幻想的。夏にむかうあたたかな夜空をロマンティックに彩ってくれます。ちかごろではホタルを見る機会も少なくなって参りました。昔を思い出し、もう一度ホタルの舞を見てみたい…という方、また、ホタルを見たことがないという都会にお住まいの方も ご家族様、お友達をお誘いのうえぜひお越しくださいませ。

■日時:平成17年6月11日〜平成17年6月19日 の 9日間
    午後7時50分〜:ホタル鑑賞 午後8時00分頃〜:音楽の夕べ
■場所:三国町海浜自然公園 (ホタルの宴特設会場)
■問い合わせ先:三国町観光協会(三国町東尋坊)
        TEL:0776-82-5515 FAX:0776-82-6988 
        MAIL:info@mikuni.org
※参加無料
※宿から会場までは無料送迎バスを運行いたします。バスは各宿から、ホタル鑑賞の時間にあわせ午後7時30分前後に出発します。お時間のお間違えが無いようお泊りの宿にてお尋ねください。

出演者一覧
11日(土) 松村忠尚
12日( DUO
13日(月) Voice(ボイス)
14日(火) 川浪マキ
15日(水) 福井大学医学部管弦楽団
16日(木) 津田顕一郎
17日(金) Voice(ボイス)
18日(土) アンスゥスィアント
クラリネット・アンサンブル
19日( 松村忠尚
pht_matsumura1.jpg 【松村忠尚】

幼少の頃よりギターを始める。
現在、大湊神社の神主である傍ら
ミュージシャンとしても幅広く活動中。
ブルースからポップス、ジャズなど
演奏のジャンルは多岐にわたる。
福井県内を中心にさまざまなミュー
ジシャンとライブ活動を展開中。
【DUO】
フルートとシンセサイザーによる、クラッシックやポップスなど
幅広いジャンルでのコラボレーションを主体としたチーム。
フュージョンを得意としている村中孝之(シンセサイザー)と
クラッシックを得意としている山下さおり(フルート)のカラーの
違いを絶妙に融合し奏でる音楽を狙いとしている。既存曲だけ
でなくオリジナル曲も現在作曲中で、二人の今後の活動に
注目してほしい。
pht_duo.jpg 【Voice】

ヴォーカル三浦とギター石森の二人を
核に活動。オリジナルを含め賛美歌が
中心。グループ名の“Voice”には『神
の御声とともに歩む』という祈りがこめ
られている。
pht_kawanami.jpg> 【川浪マキ】

クラシックを林田貴美子・寺尾敏幸、
ジャズピアノを瀬木恭子の各氏に
師事。 2002年4月〜2003年3月
FM福井ラジオ番組「きいてま」の
パーソナリティを務める。現在ドレミ
楽器ピアノ講師。金津JAZZ倶楽部
在籍。プレイヤーとして、ジャズ・
 
ポップス・オリジナルまで幅広いフィールドで活動中。
pht_fukudai.jpg 【福大医学部管弦楽団】

福大医学部管弦楽団(レインボー
金管五重奏団。)普段から仲が良い
わけではないが悪くもない。
普段はオーケストラの楽譜を前に
「休符が多いな〜」とボヤいているが
いざ金管五重奏になると音符の多さ、
休符の少なさにタジタジ。
pht_tsuda.jpg 【津田顕一郎】

昭和57年生まれ。幼い頃より
独学にてピアノ、
やがてギターに目覚める。
pht_ans1.jpg 【アンスゥスィアント・
 クラリネット・アンサンブル】

1987年結成。単独でのコンサートを
開催する他、県庁での県民サロン
コンサートや福井刑務所慰問演奏、
全国日本文化集会ふくいの芸能洋楽
部門に参加するなど幅広い活動を続
 
けている。1993年には全日本アンサンブルコンテスト
全国大会において、北陸代表として出場し、一般の部に
おいて本県初の最優秀賞である金賞を受賞している。
三国湊魅力づくりプロジェクト! | トラックバック


Copyright © 2004 Mikuni-Minato Miryokuzukuri project All Rights Reserved.